【創作】SEが孫子の兵法を使いこなしたら無敵になった件(第17章:知地 – インフラストラクチャ)

システムエンジニア
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

あらすじ:
平凡な30代のシステムエンジニア たかし が、ブックオフで何気なく見かけて買った『孫子の兵法』の本。
家で読んでいると孫子の兵法を教えてくれる謎のマスコット「そんしくん」が現れ、 たかし の様々な問題に孫子の兵法を使って解決に導いてくれるのであった。
そしてなぜかそんしくんはシステムエンジニアリングに詳しい。。。

スポンサーリンク

第17章:知地 – インフラストラクチャ

たかしは、新しいプロジェクトのインフラストラクチャを設計することになった。しかし、彼はインフラについてあまり知識がなく、どうすればいいか悩んでいた。そこでそんしくんに相談した。

「そんしくん、インフラって何?どうやって作るの?」

「インフラとは、システムの基盤となるネットワークやサーバー、データベースなどのことだよ。インフラを作るには、まず要件を分析して、必要なリソースや性能、セキュリティなどを考える必要があるよ」

「要件分析?リソース?性能?セキュリティ?難しそうだなぁ」

「大丈夫だよ。孫子の兵法によれば、『地形を知れば百戦危うからず』ということだよ。つまり、インフラの環境や状況を把握すれば、問題に対処できるということだよ」

「へぇ、そうなのか。でも、どうやってインフラの環境や状況を把握するの?」

「それには、インフラの種類や特徴を知ることが大切だよ。例えば、オンプレミスとクラウドという二つのインフラがあるけど、君はその違いを知ってるかな?」

「オンプレミスとクラウド?聞いたことはあるけど、よくわからないなぁ」

「オンプレミスとは、自社でサーバーやネットワーク機器などを購入して管理するインフラのことだよ。クラウドとは、インターネット上にあるサービスプロバイダーが提供するインフラのことだよ。オンプレミスは自由度が高くてカスタマイズできるけど、コストや運用負荷が高いよ。クラウドはコストや運用負荷が低くてスケーラビリティが高いけど、セキュリティや規制に注意しないといけないよ」

「なるほどね。じゃあ、どっちがいいの?」

「それはプロジェクトの目的や予算や期間によって変わるよ。孫子の兵法によれば、『地形に応じて兵法を変えよ』ということだよ。つまり、インフラの種類に応じて設計や選択を変えるということだよ」

「そういうことか。でも、そんしくんはどっちが好きなの?」

「僕はクラウドが好きだよ。なぜなら、クラウドは孫子の兵法にも合ってるからだよ。孫子の兵法には『水の如く変化せよ』という言葉があるけど、クラウドは水のように柔軟で流動的だからだよ。オンプレミスは土のように固定的で不変的だから、孫子の兵法には合わないんだよ」

「ふーん、そうなんだね。でも、そんしくんは水じゃなくて火みたいだね」

「火みたい?どうして?」

「だって、孫子の兵法を熱く語ってるからさ」

「あはは、そうかもね。でも、火も孫子の兵法には重要な要素だよ。孫子の兵法には『火攻は最も優れた攻撃法である』という言葉があるけど、火は敵の心を乱し、物資を焼き尽くし、勝利に導くからだよ」

「なるほどね。じゃあ、そんしくんはインフラの火攻を教えてくれるの?」

「もちろんだよ。インフラの火攻とは、敵のインフラに対してサイバー攻撃やハッキングを仕掛けることだよ。例えば、DDoS攻撃やランサムウェア攻撃などがあるよ。これらの攻撃は敵のインフラを機能停止させたり、データを奪ったり、要求に応じないと暗号化したままにしたりすることで、敵に大きな損害を与えることができるよ」

「すごいね。でも、そんなことしたら犯罪じゃないの?」

「そうだね。実際にやったら犯罪だよ!
だから、敵からのインフラの火攻の方法や状況は知っておく必要があるよ。自分のインフラを守るためにね」

「なるほどね。ありがとうそんしくん。インフラについて少しわかった気がするよ」

「どういたしまして。僕はいつでも君の味方だからね。孫子の兵法によれば、『知己知彼百戦危うからず』ということだよ。つまり、自分と相手の状況や能力を知れば、戦闘において危険はないということだよ」

「でもね、そんしくん。インフラの火攻って怖いよね。もし自分のインフラが攻撃されたらどうすればいいの?インフラ攻撃を防ぐ方法はある?」

「いい質問だね。インフラ攻撃を防ぐ方法はいくつかあるよ。孫子の兵法によれば、『防御は最も重要である』ということだよ。つまり、自分のインフラを守るためには、事前に準備や対策をすることが大切だよ」

「具体的にはどんな準備や対策?」

「例えば、以下のようなことがあるよ。

  • 脆弱性に対応したバージョンアップ、パッチ適用を行う
  • ファイアウォールやアンチウイルスソフトなどのセキュリティツールを導入して、不正なアクセスやウイルス感染を防ぐ
  • パスワードや暗号化などの認証や暗号化技術を利用して、データや通信を保護する
  • バックアップやリカバリーなどのデータ保全や復旧手段を用意して、万が一の場合に復旧できるようにする

他にも色々対策はあるけど、インフラは作ったら終わりじゃないんだよ
常にリスクを考えて運用していかないといけないよ」

「そうだね。そんしくんは本当に頼りになるね」

「ありがとう。君も頑張ってね」

(続く)

続きはこちら
【創作】SEが孫子の兵法を使いこなしたら無敵になった件(第18章:知自 – 自己啓発とスキルアップ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました