システムエンジニアのブックマーク(お気に入り)

ITエンジニア
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、システムエンジニアのXです。
今回は、システムエンジニアとしてブックマークしておくべきサイトを37個(重複もありますが汗)紹介したいと思います。
これらのサイトは、システム開発や運用に関する最新の技術やトレンド、ベストプラクティスやノウハウ、キャリアや教育などについて幅広く情報提供してくれるものです。
システムエンジニアとしてスキルアップしたい方や、仕事に役立つ知識を得たい方におすすめです。

では、早速見ていきましょう。

2023/09/20 リンク切れは取り消し線を引きました。
2025/05/14 内容を更新しました

情報収集

1.GitHub Japan 公式サイト
https://github.co.jp/
GitHub Japanの公式サイトは、ソースコードのホスティングサービス「GitHub」の企業・チーム向けソリューションを、日本語でわかりやすく紹介しているポータルサイトです。特に「エンタープライズ利用」にフォーカスしており、セキュリティ、DevOps、自動化など、業務での活用ポイントを強調しています。
GitHubは「開発者のためのSNS」から、「企業の開発基盤」へと進化しています。コード管理のその先へ──チームの生産性、セキュリティ、DevOpsを一気通貫で支えるGitHubは、現代のソフトウェア開発に欠かせない存在です。日本語で導入情報を得たい方には、この公式サイトが最適な入り口となります。

2.CodeZine
https://codezine.jp/
CodeZineは、エンジニア向けのオンラインメディアです。
Web開発やクラウド、AIやIoTなどの最新技術に関する記事やコラム、インタビューやイベントレポートなどが豊富に掲載されています。
また、実践的なプログラミングや設計のノウハウも学べる連載や書籍紹介もあります。
CodeZineは、技術者コミュニティとしても活動しており、オフラインの勉強会やセミナーも開催しています。

3.Think IT
https://thinkit.co.jp/
Think ITは、ITエンジニア向けの総合情報サイトです。
システム開発や運用に関する技術やトレンド、事例や解説などが分かりやすく紹介されています。
また、IT業界の動向やキャリアに関する記事やコラムも充実しています。
Think ITは、ITエンジニアのコミュニティとしても機能しており、オンラインでの交流や学習の機会も提供しています。

4.TECHSCORE
https://www.techscore.com/
TECHSCOREは、ITエンジニア向けのオンライン学習サイトです。
プログラミング言語やフレームワーク、データベースなどの基礎知識から応用技術までをカバーした豊富な教材が用意されています。
また、実際の業務で使えるような演習問題やチャレンジ問題もあります。
TECHSCOREは、ITエンジニアのスキルチェックや評価としても利用できるサイトとしても知られています。

5.Qiita
https://qiita.com/
Qiitaは、プログラマーのための技術情報共有サイトです。
プログラミングやシステム開発に関する知識やノウハウ、コードやツールなどを投稿したり閲覧したりできます。
また、気になるトピックやタグをフォローしたり、他のユーザーとコメントやいいねで交流したりできます。
Qiitaは、プログラマーのコミュニティとしても人気が高く、多くのエンジニアが参加しています。

6.ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/
ITmediaは、ITに関するニュースやコラム、レビューなどを提供する総合メディアサイトです。
IT業界の最新動向や話題の製品やサービス、注目のイベントやキーパーソンなどが紹介されています。
また、ITに関する様々なテーマについて深く掘り下げた特集記事や連載記事もあります。
ITmediaは、ITに興味がある方や知識を広げたい方に役立つサイトです。

7.マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/
マイナビニュースは、ITやゲーム、エンタメなどの分野に関するニュースやコラム、インタビューなどを配信するメディアサイトです。
IT分野では、システム開発や運用に関する技術やトレンド、事例や解説などが幅広くカバーされています。
また、ゲームやエンタメ分野では、最新のゲーム情報や映画・音楽・アニメなどのレビューや評論などが楽しめます。
マイナビニュースは、ITやゲーム、エンタメに関心がある方におすすめのサイトです。

8.ITpro
https://itpro.nikkeibp.co.jp/
ITproは、日経BP社が運営するITエンジニア向けの専門情報サイトです。
システム開発や運用に関する技術やトレンド、事例や解説などが詳細かつ専門的に紹介されています。
また、IT業界の動向やキャリアに関する記事やコラムも充実しています。
ITproは、ITエンジニアとして高度な知識やスキルを身につけたい方におすすめのサイトです。

9.エンジニアtype
https://type.jp/et/
エンジニアtypeは、エンジニアのための転職情報サイトです。
システムエンジニアやプログラマーなどの職業関連の記事コンテンツでの情報発信を中心に、各種セミナー・イベントなども実施し、“変化の時代”を生き抜くエンジニアを支援しています。

学習に役立つサイト

システムエンジニアとして、日々の仕事や学習に役立つ情報を得るために、ブックマークしておくべきサイトはたくさんあります。
しかし、どのサイトが信頼できるか、どのサイトが最新の技術やトレンドに対応しているか、どのサイトが自分のレベルや興味に合っているか、などを判断するのは簡単ではありません。
そこで、この記事では、システムエンジニアの学習用としてブックマークしておくべきサイトを10個紹介します。これらのサイトは、以下のような基準で選んでいます。

システムエンジニアリングに関する幅広いトピックを扱っている
システムエンジニアリングに関する専門的な知識や技術を提供している
システムエンジニアリングに関する最新の情報や動向を追っている
システムエンジニアリングに関する実践的なヒントやアドバイスを提供している
システムエンジニアリングに関する質問や悩みに答えてくれるコミュニティがある

それでは、以下にシステムエンジニアのブックマークとしておすすめの学習用サイトを10個紹介します。

1.経済産業省「ITスキル標準(ITSS)」
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/skill_standard/main.html
経産省がつくった、IT人材のキャリアパスの道しるべみたいなもの。「ITスキル標準(ITSS)」と呼ばれてて、IT業界で「この仕事をするには、これくらいのスキルが必要だよ」っていう指標を定めてくれてる。

プログラマからITコンサルタント、プロジェクトマネージャーまで、11分野×7段階でスキルを見える化。
会社の人事制度や教育体系の設計にもよく使われてる。
キャリアアップを考えるとき、「自分は今どのレベルにいて、どこを目指すか」がわかるのは大きい。

こんな人におすすめ:

IT業界で働いてて、自分のスキルの立ち位置が知りたい人

人事担当や教育担当で、社員の育成計画を立てたい人

転職や昇進を考えてて、自分の市場価値を整理したい人

2.CodeZine
https://codezine.jp/
システム開発に関する記事やコラム、インタビュー、セミナー情報などを提供するウェブマガジンです。
開発言語やフレームワーク、データベース、クラウド、AIなど、様々な技術分野について幅広くカバーしています。

3.Think IT
https://thinkit.co.jp/
ITエンジニア向けのオンラインメディアです。
IT業界の動向やトレンド、キャリアやスキルアップに関する記事やコラム、書籍やセミナーの紹介などを行っています。
また、ITエンジニアが直面する課題や悩みに対する解決策やベストプラクティスも紹介しています。

4.TechAcademy
https://techacademy.jp/
オンラインでプログラミングやITスキルを学べる教育サービスです。
Web開発やデータ分析、AI開発など、様々なコースが用意されており、初心者から上級者まで対応しています。
また、メンター制度やオンラインコミュニティもあります。

5.Qiita
https://qiita.com/
プログラマーのための技術情報共有サイトです。
プログラミングに関する記事やコード、質問などを投稿したり閲覧したりできます。
また、タグやストック機能で興味のあるトピックを探したり管理したりできます。

6.ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/
IT業界のニュースやトピックスを提供するメディアサイトです。
ITビジネスやテクノロジー、製品やサービス、セキュリティなど、ITに関する様々な分野について最新の情報や分析を行っています。

7.日経クロステック
https://xtech.nikkei.com/
日経BP社が運営するITエンジニア向けの情報サイトです。
IT技術や開発手法、プロジェクト管理などに関する記事やコラム、インタビュー、動画などを提供しています。
また、オンラインセミナーや書籍の紹介も行っています。

8.paiza
https://paiza.jp/
プログラミングスキルをチェックできるオンラインテストサービスです。
様々なレベルや言語の問題に挑戦したり、自分で問題を作成したりできます。
また、プログラミング学習コンテンツやエンジニア向けの求人情報もあります。

9.ドットインストール
https://dotinstall.com/
3分間で学べるプログラミング学習サイトです。
Web開発やデザイン、プログラミング言語など、様々なトピックについて短い動画で解説しています。
初心者から上級者まで幅広く対応しています。

10.Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/
Microsoft Learnは、Microsoft製品やサービスに関する公式ドキュメントおよび学習リソースを提供するサイトです。
Windows ServerやAzure、Microsoft 365、Visual Studio、PowerShell、SQL Serverなど、業務に欠かせない技術について体系的に学ぶことができます。
チュートリアルやクイズ、モジュール形式の学習コンテンツが豊富に用意されており、学習の進捗を確認しながら自分のペースで学べるのが特徴です。
Microsoft製品に関わるシステムエンジニアであれば、まずブックマークしておきたいサイトです。

11.DevelopersIO(デベロッパーズアイオー)
https://dev.classmethod.jp/
DevelopersIOは、クラスメソッド株式会社が運営する技術ブログです。
AWSをはじめとするクラウド技術を中心に、開発・運用・分析など幅広いテーマを扱っています。
エンジニア目線で書かれた記事が多く、実践的なノウハウや構築例、トラブルシューティングの事例も多数掲載されています。
AWSの最新機能を追いたい方、現場の技術課題にヒントが欲しい方には非常に有用です。

ポッドキャスト

システムエンジニアとして働く方にとって、最新の技術やトレンドをキャッチアップすることは必須です。
しかし、情報量が多すぎて、どのソースを参考にすればいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。
そこで、今回はシステムエンジニアに最適なポッドキャスト番組を10個ご紹介します。
これらの番組は、技術的な話題だけでなく、業界の動向やキャリアに関する話題も取り上げています。
ポッドキャストは通勤中や空き時間に聴くことができるので、効率的に学習することができます。
ぜひ、お気に入りの番組を見つけて、ブックマークしておきましょう。

登録する場合は、ご自分のよく使うポッドキャストアプリで探してみてください。

1.Rebuild
Rebuildは、Webやモバイルの開発者やデザイナーを中心としたテクノロジー系ポッドキャストです。
毎回、ゲストを招いて、最新の技術やサービスについて語り合います。
リスナーからの質問にも答えてくれるので、気になる話題があれば投稿してみましょう。
Rebuildは、Webやモバイル開発に関心がある方におすすめです。

2.ITmedia ポッドキャスト
ITmedia ポッドキャストは、ITmediaの編集者やライターが出演するポッドキャストです。
IT業界の最新ニュースや話題をわかりやすく解説してくれます。
また、特集企画やインタビューもあります。ITmedia ポッドキャストは、IT業界の動向に敏感な方におすすめです。

3.TechCrunch Japan Podcast
TechCrunch Japan Podcastは、TechCrunch Japanの編集長や記者が出演するポッドキャストです。
スタートアップやベンチャー企業の紹介や分析を行っています。
また、海外のTechCrunchの記事やイベントについても紹介しています。
TechCrunch Japan Podcastは、スタートアップやベンチャーに興味がある方におすすめです。

4.CodeIQ MAGAZINE ポッドキャスト
CodeIQ MAGAZINE ポッドキャストは、CodeIQ MAGAZINEの編集部が制作するポッドキャストです。
CodeIQ MAGAZINEは、プログラミングやIT技術に関するオンラインメディアです。
ポッドキャストでは、CodeIQ MAGAZINEで取り上げた記事や連載を紹介したり、ゲストと対談したりします。
CodeIQ MAGAZINE ポッドキャストは、プログラミングやIT技術に関心がある方におすすめです。

5.エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーのための Tech Commit Podcast
Tech Commit Podcastは、エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャー向けのコミュニティサイト「Tech Commit」が制作するポッドキャストです。
Tech Commitでは、エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーが学び合ったり交流したりできる場を提供しています。
ポッドキャストでは、Tech Commitの運営者やコミュニティメンバーが出演し、技術やデザインやプロダクトに関する話題を語り合います。
Tech Commit Podcastは、エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーにおすすめです。

6.エンジニアの登壇を応援するpodcast【Yatteiki.fm】
Yatteiki.fmは、エンジニアの登壇を応援するポッドキャストです。
エンジニアが登壇するときに役立つ情報やノウハウを共有しています。
また、登壇経験のあるエンジニアやイベント主催者などをゲストに招いて、登壇に関する悩みや質問に答えてくれます。
Yatteiki.fmは、エンジニアの登壇に興味がある方や登壇を目指す方におすすめです。

7.ITエンジニアのキャリア戦略
ITエンジニアのキャリア戦略は、ITエンジニアのキャリアに関するポッドキャストです。
ITエンジニアとして働く上で必要なスキルや知識、キャリアプランや転職などについて解説しています。
また、IT業界の人材市場や求人動向なども紹介しています。
ITエンジニアのキャリア戦略は、ITエンジニアのキャリアに関心がある方におすすめです。

8.ねこねこテック
ねこねこテックは、ねこねこソフトというゲーム会社の社員が出演するポッドキャストです。
ねこねこソフトは、美少女ゲームや恋愛ゲームを開発している会社です。
ポッドキャストでは、ゲーム開発に関する技術的な話題や裏話を聞くことができます。
また、ゲーム業界の話題や趣味の話題も取り上げています。
ねこねこテックは、ゲーム開発に興味がある方やねこねこソフトのファンにおすすめです。

9.Code Review
Code Reviewは、プログラミング教育サービス「Progate」が制作するポッドキャストです。
Progateは、オンラインでプログラミングを学べるサービスです。
ポッドキャストでは、Progateの開発者や講師が出演し、プログラミングや技術に関する話題を語り合います。
また、Progateのサービスやコースについても紹介しています。
Code Reviewは、プログラミングを学びたい方やProgateの利用者におすすめです。

10.Turing Complete FM
Turing Complete FMは、Web開発者が出演するポッドキャストです。
Web開発に関する技術やツール、フレームワークなどを紹介したり比較したりします。
また、Web開発者としての経験や考え方なども共有します。
Turing Complete FMは、Web開発に関心がある方におすすめです。

論理的思考を学べるサイト

システムエンジニアとして、論理的思考は必須のスキルです。
論理的思考とは、問題を分析し、原因と結果の関係を明確にし、最適な解決策を導き出す能力のことです。
論理的思考を身につけるには、日々の学習や実践が欠かせませんが、インターネット上には、論理的思考を学べるサイトがたくさんあります。
今回は、システムエンジニアのブックマークとしておすすめの、論理的思考を学べるサイトを10個紹介します。

1.論理力トレーニング
https://logic-training.com/
このサイトでは、論理力を高めるための様々なトレーニングが用意されています。
例えば、文章の推論力や説得力をチェックするテストや、ロジカルシンキングの基本原則を学ぶコースなどがあります。
トレーニングはレベル別に分かれているので、自分のレベルに合わせて挑戦できます。

2.エル・ティー・ケンシュウドットコム|ロジカルシンキング入門
https://www.ltkensyu.com/logicalthinking/
このページでは「ロジカルシンキング(論理的思考)」の基本的な考え方と、ビジネスでの実践方法がわかりやすく解説されています。文章はシンプルで親しみやすく、初心者でも理解しやすい構成になっています。

3.TED
https://www.ted.com/
このサイトでは、世界中の有名な人物や専門家が行ったインスピレーション溢れるプレゼンテーションを視聴できます。
プレゼンテーションの内容は多岐にわたりますが、どれも論理的に構成されており、聞く者の心に響きます。
プレゼンテーションの技術や発想力を学ぶことができます。

4.Coursera
https://www.coursera.org/
このサイトでは、世界中の一流大学や企業が提供するオンラインコースを受講できます。
論理的思考に関するコースも多数あります。
例えば、クリティカルシンキングや論理学、データ分析などのコースがあります。
コースはビデオレクチャーや課題、クイズなどで構成されており、自分のペースで学べます。

5.edX
https://www.edx.org/
このサイトも、世界中の一流大学や企業が提供するオンラインコースを受講できるサイトです。
Courseraと同様に、論理的思考に関するコースも豊富にあります。
例えば、論理的思考入門やロジカルシンキングの基礎、プログラミングの論理などのコースがあります。
コースは無料で受講できるものも多くあります。

コミュニケーション力を学べるサイト

システムエンジニアとして働くと、コミュニケーション力は必須のスキルです。
プロジェクトのメンバーやクライアントと円滑にやりとりするためには、自分の考えや意見を明確に伝えることができなければなりません。
また、相手のニーズや要望を正しく理解することも重要です。コミュニケーション力は、仕事の効率や品質にも大きく影響します。

しかし、コミュニケーション力は生まれつきのものではありません。
練習や学習によって向上させることができます。
インターネット上には、コミュニケーション力を学べるサイトがたくさんあります。
今回は、システムエンジニアのブックマークとしておすすめのサイトを10個紹介します。

1.コミュニケーション能力向上プロジェクト
https://www.com-skills.jp/
このサイトでは、コミュニケーション能力を向上させるための基礎知識や実践方法を学ぶことができます。
具体的なシーン別のコミュニケーションスキルや、自己分析やフィードバックの方法なども紹介されています。

2.MIT(マサチューセッツ工科大学)のオープンコースウェア
https://ocw.mit.edu/
このサイトでは、MIT(マサチューセッツ工科大学)のオープンコースウェア(無料公開講義)を利用することで、エンジニアリング・コミュニケーションを学ぶことができます。
講義では、技術的な内容を効果的に伝えるためのライティングやプレゼンテーションの方法を学びます。

以上が、システムエンジニアとしてブックマークしておくべきサイトの紹介でした。
これらのサイトは、システムエンジニアとしての知識や技術を向上させるだけでなく、業界の動向やトレンドにも敏感になれるように役立ちます。
ぜひ、自分の興味や目的に合わせて活用してみてください。
気に入ったものがあれば、ブックマークしておきましょう!

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました