システムエンジニアの道:君命も受けざる所あり – エンジニアリングの自由と責任

man jumping over white fence システムエンジニア
Photo by Ady April on Pexels.com
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

こんにちは、システムエンジニアのXです。
今日は、古代中国の兵法書『孫子』の教えの中で、私が特に気に入っている一節「君命も受けざる所あり」について、システムエンジニアリングにどのように適用できるかをお話したいと思います。
この一節は、戦場での指揮官の自由と責任を説くものですが、システムエンジニアリングでも同じように、プロジェクトやチームを管理する際に重要な考え方だと思います。
この記事では、この教えの背景や意味、システムエンジニアリングとの関連性、具体的な適用例などを紹介していきます。
ぜひ最後までお付き合いください。

背景

「君命も受けざる所あり」の教えは、『孫子』の第三章「計略」にあります。
この章では、戦争における計略や策略を説く中で、以下のように述べています。

故兵は詭道なり。
故能而示之不能、用而示之不用、近而示之遠、遠而示之近。
利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而撓之、卑而驕之、佚而労之、親而離之。
攻其無備、出其不意。
此兵家之勝なり。
故君戦に臨んでは必ずこれを知らしめず。
臣将に委せず。
君命も受けざる所あり。

訳文は以下の通りです。

だから兵法は変幻自在なのだ。
だから能力があっても無能であるかのように見せかけたり、使えるものがあっても使えないかのように見せかけたり、近くにいても遠く離れているかのように見せかけたり、遠くにいても近くに迫っているかのように見せかけたりする。
利益があっても誘惑したり、混乱していても攻撃したり、準備ができていても無防備であるかのように見せかけたり、強力であっても避けたりする。
怒っていても挑発したり、卑屈であっても傲慢であるかのように見せかけたり、休んでいても疲れさせたりする。親しい者を離間させたりする。
準備ができていないところを攻撃したり、予想していないところから出撃したりする。これが兵法の勝利なのだ。
だから君主は戦闘に臨む時は必ずこれらを知らせない。
臣下や将軍に任せない。
君主の命令でも受け入れない場合がある。

この一節では、「君命も受けざる所あり」という言葉が最後に出てきますが、それは前文の「兵は詭道なり」という言葉と対応しています。
つまり、兵法は変幻自在であり、敵に対しては常に偽装や欺瞞を用いるべきであるということです。
しかし、それは敵だけでなく、味方に対しても同じことが言えます。
君主は戦闘に臨む時は必ず計略や策略を知らせないべきであり、臣下や将軍も君主の命令に従わない場合があるべきだということです。
これは、戦場では状況が刻々と変化するので、指揮官は自分の判断で柔軟に対応する必要があるということを意味します。
また、指揮官は自分の計画や意図を他人に知られることで、敵に察知されたり、味方に漏らされたりする危険性を避けるべきだということも意味します。

システムエンジニアリングとの関連性

この教えがシステムエンジニアリングにどのように関連しているかというと、システムエンジニアリングでも同じように、プロジェクトやチームを管理する際に自由と責任を持つべきだということです。
システムエンジニアリングは、複雑なシステムを開発するための工学的な手法ですが、その過程では様々な要求や制約、リスクや変更などに対応しなければなりません。
そのため、システムエンジニアリングでは計画や設計や実装などの各フェーズで、常に最適な判断や行動を求められます。
しかし、その判断や行動は必ずしも上司やクライアントやステークホルダーからの命令や要求に従うべきではありません。
むしろ、システムエンジニアリングの専門家として、自分の知識や経験や判断力を活かして、プロジェクトやチームの成功のために必要なことを行うべきです。
もちろん、それは無責任な行動ではありません。
自分の行動には責任を持ち、その結果や理由を説明できるようにしなければなりません。
また、他人とのコミュニケーションも重要ですが、それは自分の計画や意図を全て明かすことではありません。
必要な情報だけを適切なタイミングで適切な相手に伝えることが大切です。

具体的な適用例

「君命も受けざる所あり」の教えを具体的なシステムエンジニアリングの状況や問題にどのように適用できるかについての具体的な例を挙げてみます。

例1:不合理な要求に対する対応

あるプロジェクトでは、顧客から不合理な要求が次々と出されていました。
納期は短く、予算は少なく、仕様は曖昧で変更が多く、品質は高く求められていました。
プロジェクトマネージャーは、顧客に対して妥協を求めたり、リスクを説明したりしましたが、顧客は一切聞く耳を持ちませんでした。
プロジェクトマネージャーは、「君命も受けざる所あり」の教えを思い出しました。
このプロジェクトを続けることは、自分やチームメンバーの健康や信用を損なうだけでなく、会社全体の利益や評判にも影響を与える可能性がありました。
そこで、プロジェクトマネージャーは、上司や経営陣に相談し、このプロジェクトから撤退することを決断しました。
顧客は激怒しましたが、プロジェクトマネージャーは自分やチームメンバーの自由と責任を守ることができました。

例2:チームメンバーの育成

あるチームリーダーは、自分のチームメンバーに対して高い期待を持っていました。
彼は自分が経験したことや知っていることをすべてチームメンバーに伝えようとしました。
しかし、チームメンバーは彼の指示やアドバイスに従わず、自分たちのやり方で仕事を進めようとしました。
チームリーダーはイライラしましたが、「君命も受けざる所あり」の教えを思い出しました。
彼は自分がチームメンバーに与えられる権限や責任を考え直しました。
彼は自分がすべてを決めたり教えたりする必要はなく、チームメンバーに自分で考えたり学んだりする機会を与えることが大切だと気づきました。
そこで、彼はチームメンバーに対して、目標や期限を明確に伝えるだけにし、その達成方法や手段は自由に選ばせるようにしました。
また、チームメンバーが困ったときや質問があるときだけ、助言や支援を提供するようにしました。
チームメンバーは自分の自由と責任を感じ、やる気や能力を高めることができました。

まとめ

「君命も受けざる所あり」という教えは、システムエンジニアリングにおいて非常に重要なメッセージを伝えています。
それは、自分の専門性や経験に基づいて、プロジェクトの成功のために必要な判断や行動をとることです。
もちろん、それは君主や顧客、上司や同僚などの関係者の意見や要望を無視するということではありません。
しかし、それらの意見や要望がプロジェクトの目的や品質に反する場合や、現実的でない場合や、不適切な場合は、勇気を持って拒否することができるということです。
そのためには、自分の専門知識や技術を高めることはもちろん、プロジェクトの背景や目的を理解し、関係者とのコミュニケーションを密にすることが必要です。
また、自分の判断や行動に対して責任を持ち、その結果に責任を持つことも必要です。
システムエンジニアリングは、自由と責任が表裏一体の仕事です。
その自由と責任をバランスよく使うことで、プロジェクトの成功に貢献できるシステムエンジニアになれるのです。
「君命も受けざる所あり」の教えは、そのための指針となるのです。

最後までお読みいただきありがとうございました。
またお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました