注意!!
この記事では私のメールボックスに来た迷惑メール、詐欺メールを情報共有します。
フィッシング詐欺の可能性やウィルス感染の危険がありますので、
もし、あなたのメールにこのようなメールが来た際には、絶対にクリックしないでください。
もしクリックしてしまった場合は、絶対に氏名や住所、電話番号、クレジットカード番号、パスワードなどの個人情報を入力しないで下さい。
件名「【TS3 TS CUBICCARD】重要:必ずお読みください」
件名は、「【TS3 TS CUBICCARD】重要:必ずお読みください」です。
件名だけみると本物っぽいですが、、、
メール送信元アドレス
トヨタファイナンス株式会社 info@ts3card.com
絶対にこのメールアドレスにメールを送信しないでください!
送信日時
2023/09/01 13:40
メール本文(あなたが誤ってクリックしないためにリンクはすべて削除しています)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★。.::TS CUBIC CARD会員個人情報変更。★。.::
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TS CUBIC CARD会員樣
このたびは、TS CUBIC CARDEメールサービスをご利用いただきありがとうございます。
当社はセキュリティシステムの大幅なアップグレードを実施しているため、個人情報の
再認証が完了するまで、TS CUBIC CARDメンバーのサービスはすべて停止されます。
本日から、TS CUBIC CARDメンバーのユーザーが通常使用したい場合は、24時間以内に
以下の個人情報改善認証を行う必要があります承認後にのみ使用できます
ログイン認証:https://my-tscubic-com.bsklrct.com.cn/?my.ts3card.com/
このサービスは、TS CUBIC CARDメノバー専用の通知サービスです。このメールの内容
にご注意いただき、不必要な紛失を避けてください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■本メールは送信専用のため、こちらのメールアドレスにご返信いただいても
対応はいたしかねますのでご了承ください。
なお、本メールについてお心当たりがない場合には、
お手数ですが、下記お問い合わせ先までお電話にて連絡をお願いいたします。
================================================================
■発行:TS CUBIC CARD「ティーエスキュービックカード」
https://tscubic.com/
トヨタファイナンス株式会社
〒451-6014 愛知県名古屋市西区牛島町6番1号
■本メールについてのお問い合わせ:
●TOYOTA, DAIHATSU, ジェームス, トヨタレンタカー FDCの
TS CUBIC CARD, TS CUBIC VIEW CARDをお持ちの方はこちら
インフォメーションデスク
[ 東京 ] 03-5617-2511
[名古屋] 052-239-2511
(9:00~17:30 年中無休 年末年始除く)
●上記以外のカード会員さまは、お手持ちのカード券面裏に記載の
カードに関するお問い合わせ電話番号におかけください
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
おかしい箇所を検証
では、このメールのおかしい箇所を検証していきます!
メールの送信元アドレスは本物のメールアドレスのようですが、
送信元アドレスは実は嘘をつくことができます。
つまり、本当の送信者かどうかは一見するとわかりません。
メール本文の先頭に個人名が入っていない
通常このような個人宛のメールでは、
メール本文に「○○様」、「株式会社○○様」など私宛の個人名や会社名が記載されているはずです。
このメールはいきなり本文から始まっています。
ログイン認証先URLがおかしい
本文からはリンクを削除していますがリンク先が、
ログイン認証:https://my-tscubic-com.bsklrct.com.cn/?my.ts3card.com/
となっていました。(危険なため、一部アドレスを削除しています)
一見正しく見えますが、ドメイン名は「bsklrct.com.cn」
ドメインがあきらかに変です。
「.cn」は中国の国別ドメインです。
ちなみにこのアドレスのドメインを調査すると、
登録者は、やはりトヨタファイナンスではありませんでした。

ちなみに発行者情報(発行者名、住所、電話番号)は公式(本物)のようです。
これもひっかけですね。
フィッシング詐欺メールと断定!
以上のことから、このメールはフィッシング詐欺メールと断定します。
このようなメールが来た際には絶対にクリックしないでください!
メールは削除しましょう。
もし不安な場合は、公式アプリや公式サイトからログオンして情報を確認しましょう。
公式サイトは必ずお気に入りに入れて置き、お気に入りからアクセスすることをお勧めします。
では、またフィッシング詐欺メールが届いたら、お知らせします。
コメント