Windows 11のセキュリティ対策が重要な理由
パソコンがインターネットに接続されている以上、常に外部からの脅威にさらされています。
特に、Windows 11は最新のOSであるがゆえに多くの機能が搭載されており、それに伴いセキュリティの設定も複雑に感じられるかもしれません。
しかし、実はWindows 11は初心者にもやさしいセキュリティ機能が多く用意されており、基本設定をしっかり行うだけでも、かなり高い安全性が保てるようになっています。
サイバー攻撃、ウイルス感染、情報漏洩などのリスクを減らすためにも、正しい設定を知っておくことは非常に重要です。
加えて、テレワークやオンラインバンキング、SNSなどの利用が一般化する中で、個人情報の漏洩や乗っ取りといったトラブルも増加傾向にあります。
この記事では、初心者でも迷わずできる設定方法から、セキュリティ強化のポイントまで、丁寧に解説していきます。
初心者がまずやるべき基本セキュリティ設定
Windows 11を使い始めたばかりの方にとって、最初にしておくべき設定がいくつかあります。
以下に、最低限やっておきたいセキュリティ設定を紹介します。
1. Windows Updateの自動更新を有効にする
常に最新のセキュリティパッチを適用しておくことで、既知の脆弱性から自動的に守られます。
設定方法は「設定」→「Windows Update」から「自動更新」を確認するだけ。
初心者でも迷わずにできます。
2. ログインにPINや顔認証を設定する
Microsoftアカウントを使っている場合、「Windows Hello」でPINコード、指紋、顔認証などが使えます。
これにより、パスワードだけよりも遥かに安全性が高まります。
3. ファイアウォールとネットワーク保護の確認
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「Windows セキュリティ」から「ファイアウォールとネットワーク保護」が有効かを確認しましょう。
無効になっている場合は、ボタン一つで再有効化できます。
4. BitLockerでドライブの暗号化
Pro版以上で利用可能なBitLockerを使えば、パソコンを盗まれてもデータを読み取られる心配がなくなります。
特にノートパソコンを使っている場合には必須レベルの設定です。
これらを行うだけで、ウイルスやマルウェアの侵入リスクをかなり軽減できます。
全ての設定はWindows標準機能で完結するので、追加の費用も不要です。
強固なセキュリティを実現する追加オプション
基本設定を済ませたら、さらにセキュリティを高めるオプションも検討してみましょう。
1. Microsoft Defender SmartScreenの有効化
これは、怪しいウェブサイトや不審なアプリケーションを検出・警告してくれる機能です。
標準でオンになっていることが多いですが、念のため確認しておきましょう。
2. アプリのインストール制限
「アプリと機能」設定から、信頼できるソース(Microsoft Storeなど)以外からのインストールを制限することも可能です。
これにより、誤って怪しいソフトをインストールしてしまうリスクが減ります。
3. プライバシー設定の見直し
マイクやカメラへのアクセス権限、位置情報の取得などもセキュリティに関わる重要な設定です。
必要のない権限はオフにしておきましょう。
4. 外部デバイスの自動再生をオフにする
USBメモリなどからのマルウェア感染を防ぐため、自動再生は無効にしておくのが無難です。
「設定」→「デバイス」→「自動再生」で設定可能です。
これらの追加オプションはすべて無料で設定可能な上、より強力な防御層を作ることができます。
セキュリティソフトは必要?Windows Defenderとの違い
多くの人が悩むのが「ウイルス対策ソフトを別で入れるべきか?」という点です。
Windows 11には「Microsoft Defender」というウイルス対策ソフトが標準搭載されており、これだけでも高い検出率と機能性を誇ります。
しかし、より高度なフィッシング対策、VPN機能、保護者機能などを求める場合は、別途セキュリティソフト(Norton、ESET、カスペルスキーなど)を導入する価値もあります。
ただし、2つ以上のセキュリティソフトを同時に使うのは逆効果になることがあるので注意が必要です。Defenderを使用している場合は、まずはそのまま使ってみて、必要に応じて追加を検討するのが良いでしょう。
よくある質問とトラブル時の対処法+安心ポイントまとめ
Q. ウイルスに感染したかも?
不審な動作やポップアップが頻発する場合、「Windows セキュリティ」からフルスキャンを実行しましょう。
Defenderが自動で駆除を試みます。
Q. 画面がロックされて動かない
フィッシング詐欺や偽セキュリティ警告の場合、タスクマネージャー(Ctrl+Shift+Esc)から強制終了して、ネット接続を切り、再起動して様子を見ましょう。
Q. 不審なメールやリンクを開いてしまった
その後の挙動を注意深く観察し、必要に応じてセキュリティスキャンを実行します。
また、アカウントのパスワード変更も推奨されます。
Q. 子どもが使うときの設定は?
「ファミリーセーフティ」機能を使えば、使用時間の制限、アプリの利用制限、ネット閲覧履歴の確認などが可能です。
親子で安心して使うための強い味方です。
Windows 11は初心者でも扱いやすく、標準機能だけでも非常に高いセキュリティを実現できます。
大切なのは、「わからないから放置しない」こと。
この記事を参考に、ぜひ今日からセキュリティ設定を見直してみてください。
まとめ
Windows 11は高機能でありながら、初心者にも配慮されたセキュリティ機能が充実しています。
自動更新の有効化、PINや顔認証の設定、ファイアウォールやSmartScreenなどの確認を行うことで、多くのリスクを防ぐことができます。
さらに、必要に応じてセキュリティソフトを活用することで、より安心なパソコン環境を作ることが可能です。
まずは自分の使い方に合わせて基本設定をチェックし、万が一のトラブルにも冷静に対応できるよう備えておくことが、現代のネット社会において非常に重要です。
免責規定
この記事で提供される情報は、一般的なガイダンスを目的としており、すべての環境やシステムでの動作を保証するものではありません。
OSのバージョンやリリースによっては、記載されている事が実行できない、または異なる結果をもたらす可能性があります。
また、会社所有のパソコン、スマホ、タブレットなどでは、ポリシーや権限によって実行できない場合があります。
この記事の情報を使用することによって生じる問題や結果について、筆者およびサイト管理者は責任を負いません。
すべての操作は自己責任で行ってください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
またお会いしましょう!
コメント