昔のネットワークアダプタの比べると項目名や設定など知らないことが増えてきたので、私のノートPCで使用している「Intel Wi-Fi 6E AX211 160MHz」のプロパティの詳細設定の項目の名称と意味について調べてみました。

通信モード・互換性関連、省電力・QoS関連、Wake-on-LAN / WoWLAN関連、パフォーマンス・帯域関連にわけて推奨値と理由もまとめています。
通信モード・互換性関連
項目 | 説明 | 推奨値 | 理由 |
---|---|---|---|
40MHz チャネル幅非互換 | 古いAPとの互換性確保のため、40MHz帯域を使わず20MHzに制限 | 無効 | 現在のAPは40MHz対応が一般的。無効で速度向上が期待できます。 |
802.11a/b/g ワイヤレスモード | 使用するレガシーWi-Fi規格の選択 | デュアルバンド 802.11a/b/g | 2.4GHz/5GHz両対応で最大の互換性を確保。 |
802.11n/ac/ax ワイヤレスモード | 高速通信規格の選択 | 802.11ax | Wi-Fi 6/6Eの性能を最大限に活かすため。 |
省電力・QoS関連
項目 | 説明 | 推奨値 | 理由 |
---|---|---|---|
MIMO 省電力モード | 複数アンテナの電力制御 | 自動 | 通信速度と省電力のバランスが取れる。 |
U-APSD 対応 | QoS対応の省電力機能 | 有効 | 音声・動画通信の省電力に有効。古いAPとの相性に注意。 |
Wake-on-LAN / WoWLAN関連
項目 | 説明 | 推奨値 | 理由 |
---|---|---|---|
Wake on Magic Packet | マジックパケットでPCを起動 | 無効(必要時のみ有効) | セキュリティと電力節約の観点から。 |
Wake on Pattern Match | 特定パターンでスリープ解除 | 無効 | 誤動作防止のため。 |
WoWLAN の ARP オフロード | ARP応答をNICが処理 | 有効 | スリープ中の通信維持に有効。 |
WoWLAN の GTK Rekey | 暗号鍵の更新をNICが処理 | 有効 | セキュリティ維持と省電力の両立。 |
WoWLAN の NS オフロード | ネイバーソリシテーション応答 | 有効 | IPv6環境での通信維持に有効。 |
WoWLAN のスリープ状態の解除 | WoWLANでスリープ解除 | 無効 | 不要なスリープ解除を防止。 |
パフォーマンス・帯域関連
項目 | 説明 | 推奨値 | 理由 |
---|---|---|---|
スループット・ブースター | 送信速度を向上 | 無効(単独利用時は有効も可) | 他機器との干渉を避けるため。 |
チャネル幅(2.4GHz/5GHz/6GHz) | 使用帯域幅の設定 | 自動 | APに応じて最適な幅を選択可能。 |
パケット結合 | ブロードキャストの省電力化 | 有効 | 電力消費を抑えつつ通信維持。 |
ユーザーの存在を検出 | 人感センサー的な省電力機能 | 無効 | 実用性が低く、誤検出の可能性あり。 |
ローミングの積極性 | AP切替のしきい値 | 中 | 通信の安定性と切替速度のバランス。 |
混在モード保護 | レガシー機器との干渉防止 | 有効 | b/g/n混在環境での安定性向上。 |
送信パワー | 電波出力の強さ | 最高 | 通信安定性を優先。干渉がある場合は調整。 |
超高帯域幅(6GHz) | 160MHz幅の使用可否 | 有効 | Wi-Fi 6Eの高速通信を活かす。 |
優先バンド | 接続優先バンドの指定 | 5GHz または 6GHz | 混雑の少ない高速帯域を優先。 |
さらに深堀りして項目の説明
🔧 通信モード・互換性関連
- 40MHz チャネル幅非互換
IEEE 802.11nでは20MHzから40MHzへの帯域拡張が導入されましたが、古いAPでは40MHzに対応していないことがあります。この設定を「有効」にすると、PCは20MHzのみを使用するように明示し、互換性を保ちます。HT40 IntolerantビットをBeaconやProbe Requestに含めることで、APに対して「40MHz使わないで」と伝える仕組みです。 - 802.11a/b/g ワイヤレスモード
これらはレガシー規格で、aは5GHz、b/gは2.4GHz帯を使用します。デバイスはBeaconのSupported RatesやCapability情報を元に、どのモードで通信可能かを判断します。 - 802.11n/ac/ax ワイヤレスモード
それぞれWi-Fi 4/5/6に対応し、MIMOやOFDMA、MU-MIMOなどの高度な技術を使用します。たとえば802.11axではOFDMAにより複数端末が同時に通信可能です。
🔋 省電力・QoS関連
- MIMO 省電力モード
MIMOでは複数アンテナを使いますが、常時すべてをアクティブにすると電力消費が増えます。SMPS(Spatial Multiplexing Power Save)という仕組みで、必要なときだけアンテナを有効にすることで省電力化します。- 静的SMPS:常に1本のみ使用
- 動的SMPS:受信時に追加アンテナを有効化
- U-APSD 対応
IEEE 802.11eのWMM Power Save機能で、音声や動画などのQoSトラフィックに対して、APがバッファしたパケットをまとめて送信することで、クライアントのスリープ時間を延ばし省電力化します。
🌙 Wake-on-LAN / WoWLAN関連
- Wake on Magic Packet / Pattern Match
NICが特定のEthernetフレーム(Magic Packet)やパターン(MACアドレスやARPなど)を検出すると、PCをスリープから復帰させます。NICはスリープ中も一部機能を維持してパケットを監視します。 - WoWLAN の ARP/NS オフロード
スリープ中でもNICがARP(IPv4)やNS(IPv6)に応答し、ネットワーク上での存在を維持します。これにより、PCがスリープしていても「切断された」と見なされません。 - WoWLAN の GTK Rekey
WPA/WPA2では定期的にGroup Temporal Key(GTK)を更新しますが、NICがこれを処理することで、スリープ中でもセキュリティを維持できます。
🚀 パフォーマンス・帯域関連
- スループット・ブースター
通常、Wi-Fiは公平性を保つために送信時間を制限しますが、この機能を有効にすると、PCがTXOP(Transmission Opportunity)を長く確保し、送信効率を高めます。ただし他の端末とのバランスに注意。 - チャネル幅(2.4/5/6GHz)
各帯域で使用するチャネル幅(20/40/80/160MHz)を指定します。広い帯域幅ほど高速ですが、干渉リスクも増えます。VHT/HE Capabilitiesにより、APと協調して決定されます。 - パケット結合
ブロードキャスト/マルチキャストパケットをまとめて送信することで、NICの受信回数を減らし、省電力化します。NICはDTIM(Delivery Traffic Indication Message)を見て、まとめて受信します。 - ユーザーの存在を検出
一部のノートPCでは、人感センサーや近接センサーを使ってユーザーの存在を検出し、Wi-Fiの省電力モードを制御します。Intelの「Modern Standby」機能と連携することもあります。 - ローミングの積極性
複数のAPがある環境で、RSSI(受信信号強度)のしきい値に応じて、どのタイミングでAPを切り替えるかを制御します。高いほど早く切り替えます。 - 混在モード保護
802.11b/g/nなど異なる規格が混在する環境で、RTS/CTSやCTS-to-Selfを使って干渉を防ぎます。これにより、レガシー端末との共存が可能になります。 - 送信パワー
NICのRF出力レベルを制御します。高出力にすると遠くまで届きますが、干渉の原因にもなります。APとの距離や環境に応じて調整可能。 - 超高帯域幅(6GHz)
Wi-Fi 6Eでは160MHz幅のチャネルが利用可能です。これにより、最大2.4Gbps以上のスループットが実現可能になります。 - 優先バンド
複数のバンドが利用可能な場合に、どのバンドを優先して接続するかを指定します。通常は5GHzまたは6GHzが高速・低干渉で推奨されます。
どの項目も、OSやAPとの連携で動的に最適化される部分が多いですが、手動で調整することでトラブルシューティングや最適化が可能です。
免責規定
この記事で提供される情報は、一般的なガイダンスを目的としており、すべての環境やシステムでの動作を保証するものではありません。
OSのバージョンやリリースによっては、記載されている事が実行できない、または異なる結果をもたらす可能性があります。
また、会社所有のパソコン、スマホ、タブレットなどでは、ポリシーや権限によって実行できない場合があります。
この記事の情報を使用することによって生じる問題や結果について、筆者およびサイト管理者は責任を負いません。
すべての操作は自己責任で行ってください。
もし、記事の中で間違いやご指摘があればコメントを頂けると大変ありがたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
またお会いしましょう!
コメント