SEとしてマネジメントを避ける方法:エキスパートからのアドバイス

ITエンジニア
記事内に広告が含まれています。

SEとして働いていると、いつかはマネジメントのポジションに就くことが求められるかもしれません。
しかし、マネジメントは自分の得意な技術的な仕事とは違って、人間関係や組織の問題に悩まされることが多く、ストレスが大きいものです。
そんなマネジメントを避けたいと思っているSEは少なくありません。
この記事では、マネジメントを避けたい理由や背景、そしてエキスパートからのアドバイスや事例紹介をお届けします。

SEがマネジメントを避ける背景

SEがマネジメントを避ける背景には、さまざまな要因があります。
一つは、業界の傾向です。
近年、IT業界では技術革新が急速に進み、新しい技術やツールが次々と登場しています。
これに対応するためには、SEは常に最新の知識やスキルを身につける必要があります。
しかし、プロジェクトリーダーやマネージャーになると、技術的な仕事から離れて、人事や予算やプロジェクト管理などの業務に時間を取られることになります。
その結果、技術力が低下したり、時代に取り残されたりする恐れがあります。
また、マネジメントは自分の好きな技術や分野に専念できなくなることもあります。
例えば、ウェブ開発が得意なSEが、AIやブロックチェーンなどのプロジェクトを管理することになったら、やりがいを感じられないかもしれません。

もう一つは、キャリアパスの選択です。
一般的に、SEのキャリアパスは大きく二つに分かれます。
一つは技術者としてスペシャリストになる道で、もう一つはマネジメントとしてプロジェクトリーダーやマネージャーになる道です。
多くの企業では、プロジェクトリーダーやマネージャーになるほうが給与や待遇が良くなる傾向があります。
しかし、それは必ずしもSEの幸せにつながるとは限りません。
実際には、技術者として高度な専門性を持ち、市場価値の高いSEも存在します。
また、プロジェクトリーダーやマネージャーになっても自分の能力や経験に見合った評価や報酬を得られない場合もあります。
したがって、SEは自分のキャリアパスを決める際には、単に肩書きや収入だけでなく、自分の興味や適性や目標も考慮する必要があります。

さらに一つは、個々の技術者の価値観です。
SEは基本的に技術好きで創造的で自由を愛する人が多いと言われています。
そんなSEにとって、プロジェクトリーダーやマネージャーは束縛や制約が多くて面白くないものと感じられるかもしれません。
また、マネジメントは他人と協力したり交渉したりする能力が求められますが、SEは独立的に自分のペースで仕事をしたいという傾向もあります。
そのため、マネジメントになると自分の性格やスタイルに合わないと感じることもあるでしょう。

エキスパートからのアドバイス

では、マネジメントを避けたいSEはどうすればいいのでしょうか?
ここでは、業界のエキスパートや成功したSEからのアドバイスを紹介します。

自分の強みや得意分野を明確にすること

まず、自分の強みや得意分野を明確にすることが重要です。
SEは多くの技術や知識を持っていますが、それらをすべて維持することは難しいでしょう。
そこで、自分がどんな技術や分野に興味があるか、どんな仕事にやりがいを感じるか、どんな価値を提供できるかを考えてみましょう。
そして、その分野において最高レベルの技術力や知識を身につけるように努めましょう。
これにより、自分の市場価値を高めるとともに、プロジェクトリーダーやマネージャーにならなくてもキャリアアップできる可能性が広がります。

自分のキャリアビジョンや目標を明確にすること

次に、自分のキャリアビジョンや目標を明確にすることも大切です。
SEは技術者として働くことに満足しているかもしれませんが、それだけでは将来的なキャリアプランが不安定になる可能性があります。
そこで、自分は何年後にどんなポジションや役割に就きたいか、どんなスキルや経験が必要か、どんなアクションを取るべきかを具体的に考えてみましょう。
そして、そのビジョンや目標に沿って自分のキャリアを管理していきましょう。
これにより、自分のキャリアパスを主体的に選択することができます。

自分の意思や希望を積極的に伝えること

さらに、自分の意思や希望を積極的に伝えることも必要です。
マネジメントを避けたいSEは、上司や同僚からプロジェクトリーダーやマネージャーのポジションへの誘いや圧力を受けることがあるかもしれません。
しかし、それに応じてしまうと自分のキャリアパスや幸せが犠牲になる可能性があります。
そこで、自分はプロジェクトリーダーやマネージャーではなく技術者として働きたいという意思や希望をはっきりと伝えましょう。
そして、その理由や背景も説明して理解を求めましょう。
これにより、自分のキャリアパスや価値観を尊重してもらえる可能性が高まります。

最後の手段としての転職、独立

上司や会社に、自分の意思や希望を積極的に伝えてもマネジメントを避けることができなければ、転職やフリーランスとして独立する方法もあります。
自分のキャリアパスとして、今後も技術者としてスペシャリストへの道を進みたいのであれば、他の会社に転職することやフリーランスとして独立することでマネジメントを避けることができます。
ただし、転職先の会社でもマネジメントへのオファーが来るかもしれません。転職時の面接で自分の意志や希望を伝えても希望がかなわないことがあります。
また、フリーランスとして独立をすると収入が不安定になったり退職金が出ない場合や老後の年金が少なくなったりする可能性があります。
いずれも自分のキャリアパスと将来の生活を考えて慎重に行動する必要があります。

事例紹介

マネジメントを避けたいSEの事例として、以下のような方々が挙げられます。

・Aさん:
ウェブ開発のスペシャリストとして、自分の好きな技術やプロジェクトに携わっています。
マネージャーになると、自分の技術力が低下したり、自分の興味とは関係ない仕事に追われたりすることが多くなるのでマネジメントを避けています。
そのため、部長からのマネージャーのオファーを断り続けています。
しかし、その代わりに、自分の得意分野において最高レベルの技術力や知識を維持するために、常に勉強や研究をしています。
また、自分のキャリアビジョンは、ウェブ開発のエキスパートとして認められることや、自分の作ったウェブサイトが多くの人に使われることです。
そのため、自分の仕事に対するやりがいや満足感は非常に高いです。

・Bさん:
AIやブロックチェーンなどの最先端技術に興味があり、それらのプロジェクトに参加しています。
マネージャーになると、技術革新についていけなくなったり、自分の好きな技術から離れざるを得なくなったりすることを恐れています。
そのため、マネジメントのポジションを辞退しています。
しかし、その代わりに、自分が興味のある技術や分野において市場価値の高いSEであることを証明するために、常に新しい技術やツールを学んだり、実践したりしています。
また、自分のキャリア目標は、最先端技術の開発者やコンサルタントとして活躍することや、自分の作ったAIやブロックチェーンが社会に貢献することです。
そのため、自分の仕事に対する情熱や挑戦心は非常に強いです。

・Cさん:
システム開発のプロジェクトリーダーを務めていますが、マネジメントではなく技術者として働きたいと考えています。
マネジメントでは、人間関係や組織の問題に悩まされたり、ストレスが大きかったりすることを嫌っています。
そのため、マネジメントから降りて技術者に戻りたいと上司に申し出ています。
しかし、その代わりに、自分がプロジェクトリーダーとして培った経験やスキルを活かすことができるように、上司と交渉しています。
また、自分のキャリアプランは、システム開発のアーキテクトやアドバイザーとして役割を果たすことや、自分の設計したシステムが安定して稼働することです。
そのため、自分の仕事に対する責任感や信頼感は非常に高いです。

・Dさん:
客先常駐で技術力の高い社内SEとして客先からも高い評価を受けています。
自社の上司からマネージャーにならなければこれ以上の昇進も昇級も無いからマネジメントをしてくれ、と言われ続けるのが嫌で、
技術者として働きたい!と会社を辞めてフリーランスとして独立しました。
そんなDさんを客先は放っておきませんでした。
なんと、「フリーランスとして独立するならうちにそのまま残ってほしい」と高単価で契約することになりました。
客先で社内トップランクの技術力を持つDさんは仕事内容そのままで年収が3倍になりました。
Dさんは今後も技術者としてスペシャリストになるべく最新の技術を学び続けています。

・Eさん:
Eさんも客先常駐のSEとして客先から高い評価を受けています。
数年働いたのち上司から管理職へのオファーを受け、Eさんも最初は給料も上がるので喜んでいました。
しかし別の客先へ常駐している部下を複数人マネジメントすることになり、部下に対して目標設定や、評価面談、勤怠管理と管理職としての業務が増え、自分の仕事をする時間が減ってしまい客先にも迷惑をかける事態となってしまいました。
Eさんは技術者としてもっと仕事に集中したいし、これ以上客先に迷惑をかけられないとマネジメント職を自ら退きました。
しかし自社の上司からも客先からも技術力の高さを評価されていたので、会社側も動かざらるを得なくなりスペシャリストの新しい役職が作られ、Eさんは昇級することができました。
会社がSEに新しいキャリアパスを用意したことで、他のSEもEさんに負けじと積極的に技術力を磨くようになりました。

まとめ

以上からわかるように、マネジメントを避けたいSEは多く存在します。
しかし、それは単にマネジメントが嫌いだからではなく、自分の技術力や市場価値を高めたいから、自分の興味や適性に合った仕事をしたいから、自分のキャリアパスや価値観を守りたいからという理由があります。
そのため、マネジメントを避けたいSEは、自分の強みや得意分野を明確にし、自分のキャリアビジョンや目標を明確にし、自分の意思や希望を積極的に伝えることが大切です。
これらのことを実践すれば、マネジメントにならなくても充実したキャリアを築くことができるでしょう。

最後に
事例紹介のAさんからEさんの中に私の体験談が含まれています。(^^;)

コメント

タイトルとURLをコピーしました