SESでの常駐先に、こんなお客様がいたら嫌だ!

IT業界
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

SESとは、システムエンジニアリングサービスの略で、ITエンジニアが他社のシステム開発や運用・保守などに常駐する契約形態です。

SESは、自社サービスや受託開発と比べて、技術力や経験を広げるチャンスが多く、自分の希望する案件や条件に合わせて働けるメリットがあります。

しかし、一方で、SESには嫌なお客様とのトラブルやストレスもつきものです。

この記事では、SESエンジニアが遭遇する可能性の高い嫌なお客様のタイプと、その対処法を紹介します。

嫌なお客様のタイプと対処法

多重請負の闇

多重請負とは、発注元から一次請け、二次請け、三次請け…といくつもの中間業者を挟んでSESエンジニアが派遣されることです。

多重請負は、発注元から支払われる金額から中間業者が手数料を抜いていくため、SESエンジニアの報酬が低くなります。

また、発注元や一次請けと直接契約していないため、指揮命令権や責任の所在が不明確になります。

さらに、トラブルが発生した場合には連絡が遅れたり途絶えたりするリスクもあります。

対処法:

多重請負はSESエンジニアにとって不利益な契約形態です。

できるだけプライム案件や浅い商流の案件を選ぶようにしましょう。

また、契約前に商流の深さや報酬の内訳を確認しましょう。

契約後に問題が起きた場合には、自分の所属するSES企業や上位の中間業者に相談しましょう。

要件や仕様が曖昧で変更が頻繁なお客様

要件や仕様が曖昧で変更が頻繁なお客様は、SESエンジニアにとって作業効率が悪く、品質管理や納期管理が困難になります。

また、要件や仕様の変更に伴う費用や工数の見積もりも正確にできません。

対処法:

要件や仕様が曖昧で変更が頻繁なお客様とは、事前にしっかりとヒアリングを行いましょう。

ヒアリングでは、お客様のビジネス目的や課題、システムの要望や期待値などを明確にしておきましょう。

また、要件定義書や仕様書などのドキュメントを作成しましょう。

ドキュメントは、お客様との合意事項を記録するとともに、変更履歴や承認者などを管理することで、変更内容や責任者を追跡できるようにしましょう。

さらに、変更が発生した場合には、その影響範囲や対応策、費用や工数の見積もりを提示しましょう。

お客様に変更のコストやリスクを認識してもらうことで、無駄な変更を防ぐことができます。

システムのテストや運用・保守を自社で行わず、すべてSESエンジニアに任せるお客様

システムのテストや運用・保守を自社で行わず、すべてSESエンジニアに任せるお客様は、システムの品質や安全性に対する責任感が低く、SESエンジニアに過度な負担をかけます。

また、システムの問題が発生した際には、すべてSESエンジニアの責任にすることもあります。

対処法:

システムのテストや運用・保守を自社で行わず、すべてSESエンジニアに任せるお客様とは、契約時に明確な役割分担や業務範囲を定めましょう。

契約書や業務報告書などのドキュメントで、SESエンジニアが担当する業務内容や成果物、納期や品質基準などを記載しましょう。

また、お客様にシステムのテストや運用・保守の重要性や必要性を説明しましょう。

お客様にシステムの知識やスキルを持ってもらうことで、SESエンジニアとのコミュニケーションや協力がスムーズになります。

さらに、システムの問題が発生した場合には、原因分析や対策提案を行いましょう。

お客様に問題の解決方法や改善策を提供することで、信頼関係を築くことができます。

まとめ

SESエンジニアは、嫌なお客様とのトラブルやストレスに直面する可能性があります。

しかし、事前に契約内容や業務範囲を明確化したり、事後にドキュメントや報告を行ったりすることで、トラブルを回避したり解決したりすることができます。

また、お客様のビジネス目的や課題を理解したり、システムの価値や効果を伝えたりすることで、お客様との信頼関係を築くことができます。

SESエンジニアは、嫌なお客様だけではなく、良いお客様もたくさんいます。良いお客様とは、SESエンジニアの技術力や経験を評価してくれたり、共通の目標に向かって協力してくれたりするお客様です。

良いお客様と出会えるように努めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました