Windows 11でスタートメニューの全てのユーザーにアプリを手動追加する方法を徹底解説

Windows
記事内に広告が含まれています。

Windows 11では、全てのユーザーのスタートメニューにアプリを手動で追加することができます。
この機能を利用することで、特定のアプリを簡単に全ユーザーが利用できるようになります。
特に、企業や学校などの環境で複数のユーザーが同じアプリを使用する場合に非常に便利です。
この記事では、手順を詳しく解説し、実際にアプリを追加する方法を紹介します。

おすすめ本(広告)
https://amzn.to/4jb7QUh

スタートメニューの「すべて」とは

スタートメニューのアイコンをクリックした時に表示される右上に「すべて」ボタンをクリックすると表示されます。
スタートメニューの「すべて」は、Windows 11にインストールされているアプリケーションの一覧が表示される場所です。
ここには、ユーザーがインストールしたアプリや、システムに標準で付属しているアプリが並んでいます。
スタートメニューの「すべて」にアプリを追加することで、全てのユーザーが簡単にアクセスできるようになります。
これにより、特定のアプリをすぐに見つけられるため、作業効率が向上します。

アプリのショートカットを作成する方法

まず、追加したいアプリのショートカットを作成します。
アプリのインストールフォルダに移動し、実行ファイル(.exe)を見つけます。
通常、アプリは「C:\Program Files」または「C:\Program Files (x86)」の中にあります。
フリーソフトなどを手動でインストール(コピー)した場合にはインストールフォルダはユーザーが配置した場所になります。
アプリのアイコンを右クリックし、「ショートカットを作成」を選択します。
この手順により、デスクトップや指定したフォルダにアプリのショートカットが作成されます。

ショートカットを適切なフォルダに移動する

次に、作成したショートカットを以下のフォルダに移動します。
このフォルダにショートカットを配置することで、全てのユーザーがスタートメニューの「すべて」でそのアプリにアクセスできるようになります。

C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs

このフォルダは、全てのユーザーに共通のスタートメニューのプログラムが格納される場所です。
ここにショートカットを置くことで、他のユーザーもそのアプリを利用できるようになります。

フォルダのアクセス権について

このフォルダにアクセスするには、管理者権限が必要です。
もしアクセスできない場合は、管理者としてエクスプローラーを開いてください。
管理者権限を持っていることで、必要な操作を行うことができます。
管理者としてエクスプローラーを開くには、スタートメニューを右クリックし、「Windows Terminal (管理者)」または「エクスプローラー (管理者)」を選択します。
これにより、必要な権限でフォルダにアクセスできるようになります。

追加したアプリの確認方法

ショートカットを移動した後、スタートメニューを開き、「すべて」をクリックして、追加したアプリが表示されることを確認します。
ここで、追加したアプリがリストに表示されていれば成功です。
もし表示されていない場合は、ショートカットが正しいフォルダに移動されているか、管理者権限で操作が行われたかを再確認してください。

アプリの整理とカスタマイズ

スタートメニューにアプリを追加した後は、さらに整理やカスタマイズを行うことができます。
アプリをグループ化したり、よく使うアプリを上部に配置したりすることで、より使いやすいスタートメニューを作成できます。
アプリをドラッグ&ドロップすることで、簡単に配置を変更できます。
これにより、必要なアプリにすぐにアクセスできるようになります。

まとめ

Windows 11でスタートメニューの全てのユーザーにアプリを手動追加する方法について解説しました。
この手順を実行することで、特定のアプリを全ユーザーが利用できるようになり、特に企業や学校などの環境での利便性が向上します。
アプリのショートカットを作成し、適切なフォルダに移動することで、簡単にスタートメニューをカスタマイズできます。
ぜひ、この記事を参考にして、スタートメニューを自分好みに整えてみてください。

免責規定

この記事で提供される情報は、一般的なガイダンスを目的としており、すべての環境やシステムでの動作を保証するものではありません。
OSのバージョンやリリースによっては、記載されている事が実行できない、または異なる結果をもたらす可能性があります。
また、会社所有のパソコン、スマホ、タブレットなどでは、ポリシーや権限によって実行できない場合があります。
この記事の情報を使用することによって生じる問題や結果について、筆者およびサイト管理者は責任を負いません。
すべての操作は自己責任で行ってください。

最後までお読みいただきありがとうございました。
またお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました