Windows 11でUEFI(BIOS)メニューにアクセスする方法|初心者でもできる手順を徹底解説

Windows
記事内に広告が含まれています。

1. はじめに:UEFI(BIOS)とは何か?必要になるシーンとは?

Windows 11 を使っていると、「UEFI(BIOS)」という言葉を耳にすることがあります。

UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)は、従来のBIOSを進化させた仕組みで、パソコンのハードウェアとOSをつなぐ役割を持っています。

たとえば、次のような場面でUEFIメニューに入る必要があります。

  • Windows 11をUSBから再インストールしたいとき
  • *ブート順(起動する順番)**を変更したいとき
  • セキュアブートや**仮想化支援機能(VT-x、AMD-V)**を有効にしたいとき
  • ハードウェアの診断やファームウェアの更新をしたいとき

特に最近では、Windows 11の要件として「セキュアブート有効」「TPM2.0有効」が必須になっているため、UEFIに入る手順を知っておくことは非常に重要です。


2. Windows 11上からUEFI(BIOS)メニューに入る方法(4つの手順)

UEFIに入る方法はいくつかありますが、Windows 11では「設定」や「再起動オプション」から入るのが一番確実です。
ここでは初心者でも迷わないように、順番に解説します。

方法①:設定アプリからアクセスする(おすすめ)

  1. スタートメニュー → 設定 を開く
  2. 左メニューで 「システム」「回復」 を選択
  3. 「PCの起動をカスタマイズする」にある 「今すぐ再起動」 をクリック
  4. 青い画面(オプションの選択)が出たら、
    • 「トラブルシューティング」
    • 「詳細オプション」
    • 「UEFIファームウェアの設定」 と進んで「再起動」を押す

👉 これで自動的にUEFIメニューが開きます。


方法②:Shiftキー+再起動

  1. サインイン画面、またはスタートメニューの電源ボタンを表示
  2. Shiftキーを押しながら「再起動」 をクリック
  3. 上記と同じ青い画面からUEFIに進めます

方法③:コマンドで強制再起動する

「ファイル名を指定して実行(Win+R)」に以下を入力:

shutdown /r /o /f /t 0

これで即座に「オプションの選択」画面に入り、同じようにUEFIメニューを開けます。


方法④:起動時に特定キーを押す

従来からある「電源ON直後にキーを押す方法」も使えます。

ただし、Windows 11は「高速スタートアップ」が有効になっていると反応しないことがあります。


3. メーカー別:起動時キー入力でUEFI(BIOS)に入る方法

パソコンメーカーごとにBIOS/UEFIに入るキーが違います。
よく使われるのは以下のとおりです。

メーカー起動キー
HPESC または F10
DellF2 または F12
AcerF2 または Delete
ASUSF2 または Delete
LenovoF1 または F2(Fn+F2の場合も)
MSIDelete
Surface電源ON時に「音量+ボタン」を押し続ける

👉 ノートPCの場合は、Fnキーとの組み合わせが必要になるケースもあります。


4. UEFIとBIOSの違い&現在のモードを確認する方法

ここで少し整理しておきましょう。

  • BIOS(Basic Input Output System) 昔からある仕組み。
    機能が限定的で、2TB以上のHDDから起動できないなど制限あり。
  • UEFI BIOSを進化させたもの。大容量ディスク対応、高速起動、セキュリティ機能(セキュアブート)などが使える。

現在どちらで動いているかを確認する方法:

  1. Win + R で「ファイル名を指定して実行」を開く
  2. msinfo32 と入力してEnter
  3. 「システム情報」ウィンドウで「BIOSモード」を確認
    • 「UEFI」→ 新しい方式で動作中
    • 「レガシ」→ 従来のBIOSモード

👉 Windows 11をインストールするなら「UEFIモード」が推奨されます。


5. トラブルシューティングとまとめ:入れないときの対処法と安心ポイント

よくあるトラブル

  • 起動時にキーを押しても反応しない → 高速スタートアップを無効にする
  • Shift+再起動で入れない → WindowsがUEFIモードでインストールされていない可能性あり
  • キーボードが効かない → USBキーボードが認識される前に起動している場合、PS/2接続や別ポートを試す

まとめ

Windows 11でUEFI(BIOS)メニューにアクセスする方法は、大きく分けて次の4つです。

  1. 設定アプリから「回復」→「今すぐ再起動」
  2. Shiftキーを押しながら「再起動」
  3. コマンド(shutdown /r /o /f /t 00)で強制
  4. 起動時に特定のキーを押す(メーカーごとに違う)

初心者の方には 「設定アプリから入る方法」 が一番確実でおすすめです。

慣れてきたらショートカットキーやコマンドで素早くアクセスできるようにすると便利ですよ。

Windows 11ではUEFIが重要な役割を持っています。
セキュアブートやTPMの確認、ブート順変更などで必ず利用することになるので、この記事を参考にぜひ一度試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました