はじめに
Windows 10では、スタートメニューのカスタマイズを簡単に行うための便利なコマンドがありました。
特に、export-StartLayout
コマンドとImport-StartLayout
コマンドは、スタートメニューのレイアウトを管理する上で非常に役立つ機能です。
これらのコマンドを使用すると、現在のスタートメニューのレイアウトをXMLファイルとしてエクスポートし、他のユーザーやデバイスにそのレイアウトを適用することができます。
例えば、企業や学校などの環境では、特定のアプリケーションをスタートメニューにピン留めしておくことが求められる場合があります。export-StartLayout
コマンドを使って、あらかじめ設定したレイアウトをXMLファイルとして保存しておけば、後でそのファイルを使用して他のPCに同じレイアウトを適用することができます。
この方法はPCのスタートメニューの状態を全社でそろえることが出来たので運用管理者にとって非常に効率的でした。
しかし、Windows 11では、これらのコマンドがサポートされなくなり、スタートメニューのカスタマイズ方法が変更されました。
公式サイトではIntuneなどを使ったスタートメニューレイアウトの方法が記載されていますが、Intuneを導入していない企業や学校などではこの方法が使えません。
そこで色々調べてるうちに英語圏の情報から以下の方法にたどり着きました。
スタートメニューのレイアウトを設定する
まず、スタートメニューにピン留めしたいアプリを、現在ログオンしているユーザーでレイアウトします。
必要なアプリをスタートメニューに追加し、配置を整えます。
この作業は、全ユーザーに共通のレイアウトを作成するための第一歩です。
Start2.Binファイルのコピー
次に、スタートメニューの設定を保存するために、特定のファイルをコピーしておきます。
このファイルは、スタートメニューのレイアウトを保持する役割を果たします。
以下のパスにあるStart2.Bin
ファイルを探します。
%LOCALAPPDATA%\Packages\Microsoft.Windows.StartMenuExperienceHost_cw5n1h2txyewy\LocalState\Start2.Bin
例えば、ユーザー名がTestUser
の場合、ファイルのパスは次のようになります。
C:\Users\TestUser\AppData\Local\Packages\Microsoft.Windows.StartMenuExperienceHost_cw5n1h2txyewy\LocalState\Start2.Bin
もしStart2.Bin
が見つからない場合は、Start.Bin
を探してください。(Windows 11 21H2 以前)
私の環境ではStart2.Bin
ファイルでした。
ログオンスクリプトの作成
コピーしたStart2.Bin
ファイルを、ユーザーがログオンするたびに上書きコピーするためのログオンスクリプトを作成します。
以下のコマンドを使用して、指定した場所からファイルをコピーします。
copy /y C:\Workspace\Start2.Bin %LOCALAPPDATA%\Packages\Microsoft.Windows.StartMenuExperienceHost_cw5n1h2txyewy\LocalState\Start2.Bin
このコマンドをログオンスクリプトに追加することで、ユーザーがログオンするたびにスタートメニューのレイアウトが適用されます。
スタートメニューの反映を確認する
ログオンスクリプトを設定した後、ユーザーが再度ログオンすると、スタートメニューのピン留めが反映されます。
これにより、全ユーザーが同じスタートメニューのレイアウトを使用できるようになります。
再ログオンせずに反映させるには、以下のコマンドを追加します。
taskkill /F /IM StartMenuExperienceHost.exe
アイコンの配置を元に戻す
ユーザーがスタートメニューのアイコンの配置を変更しても、次回ログオン時に上書きされるため、元のレイアウトに戻ります。
これにより、常に統一されたスタートメニューを維持することができます。
まとめ
Windows 11のスタートメニューを全ユーザー共通でピン留め固定する方法は、簡単に実行できます。ログオンスクリプトを利用することで、スタートメニューのカスタマイズを効率的に管理できるようになります。
ぜひ、この記事を参考にして、快適なWindows 11環境を整えてください。
免責規定
この記事で提供される情報は、一般的なガイダンスを目的としており、すべての環境やシステムでの動作を保証するものではありません。
OSのバージョンやリリースによっては、記載されている事が実行できない、または異なる結果をもたらす可能性があります。
また、会社所有のパソコン、スマホ、タブレットなどでは、ポリシーや権限によって実行できない場合があります。
この記事の情報を使用することによって生じる問題や結果について、筆者およびサイト管理者は責任を負いません。
すべての操作は自己責任で行ってください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
またお会いしましょう!
コメント