Windows11でも使える!バッチファイル入門

Windows
記事内に広告が含まれています。

初心者の方が、バッチファイルを作成するのに知っておいた方が良いことをまとめてみました。

Chapter 1:バッチファイルとは?Windows 11での基本操作

バッチファイルとは、Windows OS上で動作する、一連のコマンドをまとめて実行するためのテキストファイルです。
拡張子は.batまたは.cmdです。
まるで料理のレシピのように、実行したいコマンドを順番に書き込んでおくことで、複雑な作業や繰り返し行う作業を自動化できます。
Windows 11でも、この便利なバッチファイルは健在で、日々の作業効率向上に役立ちます。

この章では、バッチファイルの基本的な概念と、Windows 11での作成・実行方法を解説します。

バッチファイルのメリット

バッチファイルを使うメリットはいくつかあります。

  • 作業の自動化: 繰り返し行う作業を自動化することで、時間と労力を節約できます。
    例えば、毎日決まった時間に特定のファイルをバックアップする、複数のファイルを一度にリネームする、といった作業が自動化できます。
  • 操作の簡略化: 複雑なコマンド操作をバッチファイルにまとめておくことで、コマンドを一つ一つ入力する手間を省き、操作ミスを減らすことができます。
  • 記録の保存: 実行したコマンドの履歴がバッチファイルとして残るので、後から確認したり、修正したりすることが容易になります。
  • 共有の容易性: バッチファイルを他のユーザーと共有することで、同じ作業を簡単に共有・実行できます。

バッチファイルの作成方法

Windows 11でバッチファイルを作成するには、以下の手順に従います。

  1. テキストエディタを開く: メモ帳などのテキストエディタを開きます。Windows 11では、メモ帳以外にも様々なテキストエディタが利用可能です。
  2. コマンドを記述する: 実行したいコマンドを一行ずつ記述します。後続の章で様々なコマンドを紹介します。
  3. ファイルを保存する: ファイルを.batまたは.cmdの拡張子で保存します。例えば、「my_batch.bat」のように保存します。ファイルの種類は「すべてのファイル」を選択してください。

バッチファイルの実行方法

作成したバッチファイルを実行するには、以下の手順に従います。

  1. ファイルエクスプローラーでバッチファイルを探す: 保存したバッチファイルを探します。
  2. バッチファイルをダブルクリックする: バッチファイルをダブルクリックすると、コマンドプロンプトが開き、バッチファイルに記述されたコマンドが順番に実行されます。

注意点

  • バッチファイルに記述するコマンドは、コマンドプロンプトで直接入力するのと同じです。コマンドの構文を正しく理解して記述する必要があります。
  • バッチファイルを実行すると、記述されたコマンドが自動的に実行されます。誤ったコマンドを実行すると、予期せぬ結果になる可能性があります。バッチファイルを作成・編集する際は、十分に注意してください。

次の章では、コマンドプロンプトの基本操作と、バッチファイルの実行方法について詳しく説明します。

Chapter 2:コマンドプロンプトの基本とバッチファイルの実行

バッチファイルは、コマンドプロンプトで実行される一連のコマンドをまとめたテキストファイルです。
この章では、コマンドプロンプトの基本操作とバッチファイルの実行方法を解説します。

コマンドプロンプトの起動方法

Windows 11 でコマンドプロンプトを起動するには、いくつかの方法があります。

  • 検索バー: タスクバーの検索バーに「cmd」と入力し、「コマンドプロンプト」を選択します。
  • スタートメニュー: スタートメニューを開き、「Windows システムツール」>「コマンドプロンプト」を選択します。
  • 実行: 「Windowsキー + R」で「実行」ダイアログを開き、「cmd」と入力して「OK」をクリックします。
  • ファイルエクスプローラー: ファイルエクスプローラーのアドレスバーに「cmd」と入力して Enter キーを押します。

基本的なコマンド

コマンドプロンプトでは、様々なコマンドを実行できます。いくつか基本的なコマンドを紹介します。

  • dir: 現在のディレクトリにあるファイルとフォルダの一覧を表示します。
  • cd: ディレクトリを変更します。例: cd C:\Users
  • mkdir: 新しいディレクトリを作成します。例: mkdir 新しいフォルダ
  • copy: ファイルをコピーします。例: copy ファイルA.txt ファイルB.txt
  • move: ファイルを移動します。例: move ファイルA.txt C:\Users
  • del: ファイルを削除します。例: del ファイルA.txt

バッチファイルの実行方法

バッチファイルを実行するには、以下の手順に従います。

  1. バッチファイルの作成: テキストエディタ(メモ帳など)でコマンドを記述し、拡張子を .bat として保存します。例: mybatch.bat
  2. コマンドプロンプトで実行: コマンドプロンプトで、バッチファイルが保存されているディレクトリに移動します (cd コマンドを使用)。
  3. ファイル名を入力して実行: バッチファイル名を入力して Enter キーを押します。例: mybatch.bat

例:簡単なバッチファイル

以下は、画面に “Hello, World!” と表示し、一時停止する簡単なバッチファイルの例です。

@echo off
echo Hello, World!
pause
  • @echo off: コマンド自身を表示しないようにします。
  • echo: 指定した文字列を画面に表示します。
  • pause: 処理を一時停止し、「何かキーを押してください . . .」と表示します。

このファイルを hello.bat として保存し、コマンドプロンプトで実行してみてください。

相対パスと絶対パス

バッチファイル内でファイルやディレクトリを指定する際は、相対パスと絶対パスを使用できます。

  • 絶対パス: ドライブレターから始まる完全なパスです。
    例: C:\Users\UserName\Documents\myfile.txt
  • 相対パス: 現在のディレクトリからの相対的なパスです。
    例: .\myfile.txt (現在のディレクトリ), ..\folder\myfile.txt (一つ上のディレクトリの folder 内)

バッチファイルの実行時の注意点

  • バッチファイルを実行する際には、管理者権限が必要なコマンドが含まれている場合は、管理者権限でコマンドプロンプトを起動する必要があります。
  • 誤ったコマンドを実行すると、システムに影響を与える可能性があります。バッチファイルを作成・実行する際には十分に注意してください。

次の章では、echopauserem といった基本的なバッチコマンドについて詳しく解説します。

Chapter 3:基本的なバッチコマンド:echo、pause、rem

バッチファイルを作成する上で、まず覚えておきたい基本的なコマンドがechopauseremです。
これらのコマンドは、バッチ処理の流れを制御したり、ユーザーとの対話を実現したり、コードの可読性を向上させたりするために使用されます。

3.1 echoコマンド

echoコマンドは、指定した文字列をコマンドプロンプト画面に出力するために使用します。
バッチ処理の状況を表示したり、ユーザーにメッセージを伝えたりする際に役立ちます。

  • 基本的な使い方:
echo メッセージ

例えば、echo Hello, World!と記述すると、コマンドプロンプト画面にHello, World!と表示されます。

  • コマンドプロンプトへの表示のON/OFF:

echoコマンド単体で実行すると、現在のechoの状態(ONまたはOFF)が表示されます。
echo offを実行すると、以降のコマンド自体は画面に表示されなくなります。
echo onで再び表示をONにすることができます。
バッチファイルの先頭に@echo offと記述するのが一般的です。
これにより、バッチファイル自身のコマンドも画面に表示されなくなります。

  • 空行の出力:

echo.と記述することで、空行を出力できます。

  • 特殊文字の出力:

><|^&などの特殊文字を出力するには、^を前に付けます。例えば、echo ^> test.txtのように記述します。

3.2 pauseコマンド

pauseコマンドは、バッチ処理を一時停止し、ユーザーからのキー入力を待ちます。
「続行するには何かキーを押してください . . .」というメッセージが自動的に表示されます。
これにより、画面に表示された情報を確認してから処理を進めることができます。

  • 基本的な使い方:
pause

3.3 remコマンド

remコマンドは、コメントを記述するために使用します。
rem以降の文字列は実行されません。
バッチファイルの内容を説明したり、特定のコードを一時的に無効化したりする際に便利です。

  • 基本的な使い方:
rem この行はコメントです。

::remの代わりに使用することもできます。
::を使う方がタイプ数が少なく、多くのバッチファイルで採用されています。
ただし、ラベルとして認識される場所では利用できません。

:: この行もコメントです。

3.4 使用例

これらのコマンドを組み合わせた簡単な例を示します。

@echo off
echo バッチファイルを開始します。
echo 処理を実行中...
pause
echo 処理が完了しました。

このバッチファイルを実行すると、まず「バッチファイルを開始します。」と表示され、次に「処理を実行中…」と表示されます。
その後、pauseコマンドによって処理が一時停止し、「続行するには何かキーを押してください . . .」と表示されます。
キーを押すと、「処理が完了しました。」と表示され、バッチファイルが終了します。

これらの基本的なコマンドを理解することで、より複雑なバッチファイルを作成するための基礎を築くことができます。
次の章では、変数と文字列操作について解説します。

Chapter 4:変数と文字列操作

バッチファイルでは、変数を使って値を格納し、後で使用することができます。
変数の使い方を理解することで、より柔軟で強力なバッチファイルを作成できます。
この章では、変数の設定、参照、そして文字列操作について解説します。

4.1 変数の設定

変数に値を設定するには、setコマンドを使用します。基本的な構文は以下の通りです。

set 変数名=値

例えば、変数messageに”Hello, world!”という文字列を代入するには、次のように記述します。

set message=Hello, world!

変数を参照するには、変数名を%で囲みます。

echo %message%

上記を実行すると、”Hello, world!”と出力されます。

4.2 変数の種類

バッチファイルには、ユーザー定義変数と環境変数の2種類があります。

  • ユーザー定義変数: バッチファイル内でsetコマンドを使って定義する変数です。現在のバッチファイル内でのみ有効です。
  • 環境変数: システム全体で定義されている変数です。%PATH%%USERNAME%などがあります。バッチファイル内でも参照・変更できますが、変更は現在のバッチファイルセッション内でのみ有効です。

4.3 文字列操作

バッチファイルでは、文字列の結合、部分文字列の抽出など、様々な文字列操作が可能です。

  • 文字列の結合: 変数を繋げて表示することで文字列を結合できます。
set first=Hello
set last=World
echo %first%, %last%!

上記を実行すると、”Hello, World!”と出力されます。

  • 部分文字列の抽出: setコマンドと:~を使って部分文字列を抽出できます。
set str=ABCDEFG
set substr=%str:~0,3%  // 先頭から3文字抽出
echo %substr% // ABCが出力される
set substr=%str:~-2% // 末尾から2文字抽出
echo %substr% // FGが出力される
  • 文字列置換: 特定の文字列を別の文字列に置換するには、setコマンドと/aオプション、そして遅延環境変数展開を利用します。
setlocal enabledelayedexpansion
set str=This is a test string.
set str=!str:test=example!
echo !str! // This is an example string. と出力される
endlocal

4.4 遅延環境変数展開

setlocal enabledelayedexpansionendlocal で囲まれたブロック内では、!変数名! のように変数を参照することで、変数の値が実行時に評価されるようになります。
これは、forループ内などで変数の値を動的に変更する場合に特に重要です。

4.5 まとめ

この章では、変数の設定、参照、文字列操作について学びました。
これらの機能を組み合わせることで、より複雑な処理を自動化することができます。
次の章では、制御構文について解説します。

Chapter 5:制御構文:if、for

バッチファイルの真価を発揮するには、処理の流れを制御する必要があります。
この章では、条件分岐を行うif文と、繰り返し処理を行うfor文について解説します。

5.1 if文による条件分岐

if文は、指定した条件が真であれば、特定の処理を実行します。基本的な構文は以下の通りです。

if 条件 (
  処理
)

条件が偽の場合は、処理はスキップされます。
else句を使用することで、条件が偽の場合に実行する処理を指定することも可能です。

if 条件 (
  条件が真の場合の処理
) else (
  条件が偽の場合の処理
)

5.1.1 条件式の書き方

if文で使用する条件式には、以下の演算子を使用できます。

  • 比較演算子: == (等しい), != (等しくない), EQU (等しい), NEQ (等しくない), LSS (より小さい), LEQ (以下), GTR (より大きい), GEQ (以上)
  • 論理演算子: NOT (否定), AND (論理積), OR (論理和)
  • 存在確認: EXIST ファイル名 (ファイルが存在する), NOT EXIST ファイル名 (ファイルが存在しない)
  • 文字列比較: if "%変数名%"=="文字列" (変数の値と文字列を比較) ※変数を""で囲むことが重要です。
  • 数値比較: if %変数名% GTR 数値 (変数の値と数値を比較)

5.1.2 使用例

@echo off
set /p INPUT="数値を入力してください: "

if %INPUT% GTR 10 (
  echo 入力された数値は10より大きいです。
) else (
  echo 入力された数値は10以下です。
)

if EXIST test.txt (
  echo test.txtが存在します。
) else (
  echo test.txtは存在しません。
)
pause

5.2 for文による繰り返し処理

for文は、指定した範囲で繰り返し処理を実行します。
バッチファイルでは、ファイルのリストや文字列などを対象に繰り返し処理を行うことができます。

5.2.1 基本的な構文

for %%変数 in (セット) do (
  処理
)
  • %%変数: 繰り返し処理の中で使用する変数。必ず%%で始める必要があります。
  • セット: 繰り返し処理の対象となるファイル、ディレクトリ、数値範囲、文字列のリスト。
  • 処理: 繰り返し実行されるコマンド。

5.2.2 使用例

  • ファイルのリスト:
@echo off
for %%f in (*.txt) do (
  echo ファイル名: %%f
)
pause
  • 数値範囲:
@echo off
for /L %%i in (1,1,5) do (
  echo %%i
)
pause

/Lオプションは数値範囲を指定します。(開始値,増分,終了値)の形式で指定します。
上の例では1から1ずつ増やして5まで繰り返します。

  • 文字列のリスト:
@echo off
for %%a in (apple banana orange) do (
  echo %%a
)
pause

これらの制御構文をマスターすることで、バッチファイルの可能性は大きく広がります。
次の章では、より応用的なバッチコマンドについて解説します。

Chapter 6:応用的なバッチコマンド:ファイル操作、日付と時刻

この章では、バッチファイルによるファイル操作と日付・時刻の取得・利用方法について解説します。
これらの機能を使うことで、より実用的なバッチファイルを作成できます。

ファイル操作

バッチファイルでは、ファイルのコピー、移動、削除、名前変更など、様々なファイル操作を行うことができます。
よく使われるコマンドをいくつか紹介します。

  • copy: ファイルのコピーを行います。 copy source.txt destination.txt copy *.txt destination_folder/
  • xcopy: copy よりも高機能なコピーコマンドです。ディレクトリごとコピーしたり、サブディレクトリを含めてコピーすることもできます。 xcopy source_folder destination_folder /E /I /Y /E: サブディレクトリも含めてコピー
    /I: 宛先がディレクトリであり、かつコピー元が複数のファイルの場合、宛先をディレクトリとして扱う
    /Y: 既存のファイルを上書きする際に確認メッセージを表示しない
  • move: ファイルの移動、または名前の変更を行います。 move source.txt destination_folder/ move old_name.txt new_name.txt
  • ren (または rename): ファイルの名前を変更します。 ren old_name.txt new_name.txt
  • del (または erase): ファイルを削除します。 del *.txt del /F /Q filename.txt /F: 読み取り専用ファイルを強制的に削除
    /Q: 確認メッセージを表示しない
  • mkdir: 新しいディレクトリを作成します。 mkdir new_directory
  • rmdir: ディレクトリを削除します。
    batch rmdir /S /Q empty_directory
    /S: 指定したディレクトリと、そのサブディレクトリ以下のすべてのファイルとディレクトリを削除
    /Q: 確認メッセージを表示しない

日付と時刻

バッチファイル内で現在の日付と時刻を取得し、変数に格納したり、ファイル名の一部として使用することができます。

  • date: 現在の日付を表示・設定します。/T オプションを指定すると、現在の日付のみを表示し、変更を求められません。 date /T
  • time: 現在の時刻を表示・設定します。/T オプションを指定すると、現在の時刻のみを表示し、変更を求められません。 time /T
  • %date%: 環境変数で、現在の日付を表す文字列が格納されています。フォーマットはシステムの設定によって異なります。
  • %time%: 環境変数で、現在の時刻を表す文字列が格納されています。フォーマットはシステムの設定によって異なります。
  • wmic: Windows Management Instrumentation Command-line。より詳細な日付・時刻情報を取得できます。
    batch wmic OS GET localdatetime /value

これらのコマンドと変数を組み合わせることで、日付や時刻を含むファイル名を作成したり、ログファイルにタイムスタンプを付与するなど、様々な処理が可能になります。

例えば、日付をファイル名に含めてバックアップを作成する例です。

@echo off
setlocal

set today=%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%

copy source.txt backup_%today%.txt

echo バックアップが完了しました。

endlocal

この例では、%date% から年、月、日を抽出し、today 変数に格納しています。
そして、copy コマンドでバックアップファイルを作成する際に、ファイル名に %today% を含めています。

この章で紹介したコマンドとテクニックを活用することで、より高度なバッチファイルを作成することができます。
さらに深く学びたい場合は、各コマンドのヘルプ (コマンド名 /?) を参照してください。

免責規定

この記事で提供される情報は、一般的なガイダンスを目的としており、すべての環境やシステムでの動作を保証するものではありません。
OSのバージョンやリリースによっては、記載されている事が実行できない、または異なる結果をもたらす可能性があります。
また、会社所有のパソコン、スマホ、タブレットなどでは、ポリシーや権限によって実行できない場合があります。
この記事の情報を使用することによって生じる問題や結果について、筆者およびサイト管理者は責任を負いません。
すべての操作は自己責任で行ってください。

最後までお読みいただきありがとうございました。
またお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました